
青山姉妹の
5,400円! |
---|
青山夕香 「素」がバレちゃってるVTRです!
|
青山千景 オフレコは絶対に見ないでください涙
|
ビジネスマナー研修 ◆基本から応用まで完全マスター電話のかけ方と受け方をはじめ、感じの良い人柄づくり、自然な笑顔が作れる練習、好感度抜群のあいさつの仕方、名刺交換の仕方、正しい言葉遣い、ビジネス会話の進め方、来客の応対 等、仕事をする上で必要なビジネスマナーのすべてが学べます。 |
![]() |
---|
接客・接遇研修 ◆接客・接遇・販売スキルアップで売上アップ接客・接遇・販売スキルを向上させて、お店や会社の売上を上げたいという皆様に好評の研修です! どんなに優れた商品であっても同じくらい優秀な商品を扱っている会社が他にもある時代です。激戦区の中でも選ばれるためには「お客様の心をわしづかみにして離さない接客」が学べます。 |
![]() |
---|
若手定着率向上研修 ◆入社3年目までの若手社員の離職ストップ!ある企業の調査によると、新卒採用の場合、一人当たりの採用コストは約55万円。 宿泊業、飲食サービス業では約半数が3年以内に辞めてしまいます。 3年以内で辞めた人が選んだ割合が多い退職理由は、仕事が自分に合わないという理由。 短期間で辞めることのデメリットをプロとしてきちんとお伝えし、今の職場の魅力、働き甲斐、学び、成長についてのワークも取り入れます。 |
![]() |
---|
人財獲得 採用研修 ◆超売り手市場でも人財獲得ができる!「内定辞退者が多い」「採用しても定着しない」「期待していた活躍をしてくれない」このようなご相談が多くあります。人事担当者に、人財獲得必勝法を、余すことなくお伝えします!結果が出る会社説明、面接で見抜かなければならないポイントなど、損させない研修をいたします。 |
![]() |
---|
外国人スタッフ教育研修 ◆北海道企業で活躍してもらいたい!日本人の文化である「察する」「空気を読む」「遠回しな言い方で悟らせる」「言わなくても通じる関係」は、ほとんど通用しないでしょう。 外国人スタッフが、北海道で働く上で、知っておくべき文化、社会習慣、常識、ルール、日本人が大切にしていること等の「心構え」から、ビジネスで身につけさせたいビジネスマナーやオフィスマナー、コミュニケーション、コンプライアンス等の「ビジネススキル」を学んでいただく研修です。 |
![]() |
---|
コンプライアンス研修 ◆「知らなかった」では済まされない最新のSNS問題から実際に起こったしまった事例まで「考える」研修です。法律に違反をしていなくても、顧客から信頼されなくなってしまったら倒産や廃業もあるのです。生き残る企業になるための研修で、コンプライアンスについての意識づけができます。 |
![]() |
---|
教え方研修・リーダー研修 ◆ゆとり世代もぐんぐん成長!部下を育てなければならない現場のリーダーは、仕事が誰よりもできるスペシャリストでありながら、部下を正しく成長させられるプロの指導者でなければなりません。真のリーダーは「教え方」をきちんと学ばれています。 「叱り方」と「褒め方」を理解していて、部下にやる気を与えられる人です。 |
![]() |
---|
プレゼンテーション・営業研修 ◆トップ営業マンだけが身につけているプレゼンテーションの目的は、聞き手にアクションを起こしてもらうことです。最終的に聞き手にどんな行動を起こしてもらいたいのかということをはっきりとさせることが何より大切です。 相手のご要望や悩み等を聞き出してからご提案ができているか、相手のメリットについて伝えられているか、見ていただき、見せていただきながら作り上げる研修内容です。 |
![]() |
---|
ハラスメント防止研修 ◆ハラスメントを起こさないために考え理解しよう職場で、多種多様な「ハラスメント」が増加してきていますが、まだまだ「知らなかった」ということが多いのです。「ハラスメント対策」がきちんとなされていなければ、企業にとっても従業員にとっても大きな損失となります。研修では、職場で起こりうるハラスメント中心にお伝えします。 |
![]() |
---|
メンタルヘルス研修 ◆相互理解でストレス軽減!メンタルヘルス不調は「気合が足りない」「心の弱い人」がなるということではなく、誰でも不調を感じることがあるものです。ストレスと向き合ってうまく付き合うこと。 自分のこと、周りのこと、相互に理解してみませんか? |
![]() |
---|
メンタルトレーニング研修
モチベーション維持の仕方や自発的に仕事に取り組むためのメンタルトレーニングです。
やりたくない、不得意な仕事でも、モチベーションを上げ、前向きに取り組める状態に持っていくためどう「好きになるか」を、学びましょう。
|
![]() |
---|
アンガーコントロール研修 ◆イライラする感情と向き合って対処!怒りの矛先が間違えば、パワーハラスメントにも捉えられ、人間関係を壊してしまうこともあります。多くのものを失う前に、自分の感情と向き合って、どう付き合っていくか、学びましょう。 |
![]() |
---|
アサーションスキル研修 ◆相手に受け入れられる「伝え方」がわかる!お互いを尊重して本音を出し合う関係を築くための「伝え方」研修です。相手を尊重しながら自分の意見を伝えることができるので、人間関係のストレスはなくなり、効率よく仕事ができます。 |
![]() |
---|
食品衛生管理研修 ◆調理担当者だけでなくみんなで気を付けよう!売上や利益優先も大切ですが、安全衛生管理向上なくして、お客様満足は実現できません。お客様に安心して食事を提供することができるように、飲食店(ホテル・旅館を含め)従業員の皆さんに、衛生管理について、前向きに取り組んでいただける研修をいたします。 |
![]() |
---|

聞いて、見て、話し合い、実践練習を積み重ね、繰り返し、意見を言っていただきまた練習。
ですからしっかり身に付きます。
お客様の問題や課題を徹底的に解決する。受講者も自信がつき、研修担当者もご満足する。
これが、青山プロダクションにしかできない売上につながる「笑顔研修」です。
私どもは、上から目線ではなく、受講者目線で研修をします。
研修当日受講者を見て、瞬時に判断し、最高の空気を作り、全員を巻き込み、結果を出します。
ですからしっかり身に付きます。
お客様の問題や課題を徹底的に解決する。受講者も自信がつき、研修担当者もご満足する。

これが、青山プロダクションにしかできない売上につながる「笑顔研修」です。
私どもは、上から目線ではなく、受講者目線で研修をします。
研修当日受講者を見て、瞬時に判断し、最高の空気を作り、全員を巻き込み、結果を出します。
青プロ「笑顔研修」が人気の理由
年間300を超える研修ご依頼をいただいております。
2年先のご依頼までございます。
その1:「迅速」であること。
2年先のご依頼までございます。
その1:「迅速」であること。
お問い合わせをいただいた段階で研修のご提案や、カリキュラムを作ります。
過去に一度も「遅い!」と、言われたことはありません。
想像以上の、期待以上の、研修内容にご満足いただいています。
ピンポイント研修ができるのは、3,000回以上の研修実績がある講師だからです。
「会社命令で仕方がなく来た」という社員。やる気がなくても、消極的な受身でも
研修中に徹底した観察をし、寄り添い、前向きにさせ、必ず笑顔にさせます。
マナーや接客のほかに、販売、営業、リーダー育成、コンプライアンス
コミュニケーション、メンタルヘルス、プレゼンテーション研修まで対応します。
受講者のスキル、モチベーション、やる気、自信、目の輝き、全てを変えます。
すぐに結果が出る技術から教えます。身につくまで徹底練習します!
95%以上の企業様から「大満足」の評価!
NPO 法人居酒屋甲子園で全国 1.000 店舗中 35 位、北海道で1位の接客応対として認められ
「行列ができる店になった」「予約をしなければ入店できない店になった」「アルバイトスタッフが辞めなくなった」
等の実績があります。
(講師の私でも毎回予約をして時間制限の中でしか食事ができないほどでした)
また、現在担当している企業様はほとんどリピーター企業様です。
「行列ができる店になった」「予約をしなければ入店できない店になった」「アルバイトスタッフが辞めなくなった」
等の実績があります。
(講師の私でも毎回予約をして時間制限の中でしか食事ができないほどでした)
また、現在担当している企業様はほとんどリピーター企業様です。
研修の80%がロープレ実践型研修です!
あいさつの仕方、笑顔練習、名刺の交換、接客練習、来客応対、お茶の出し方、傾聴スキル、質問スキル等、
徹底的に身につくまで練習を繰り返します。
ですから「居眠りしている受講者」は今まで1人もいないのです。
徹底的に身につくまで練習を繰り返します。
ですから「居眠りしている受講者」は今まで1人もいないのです。
楽しんで受講できる研修しかしません。
受講者を叱る・怒鳴る・けなす・はじる・しごく・辱める といったスパルタ研修はできません。
「マナーって堅苦しいものだと思っていましたが楽しいんですね!」
「もっと早くに教わりたかったです。すごく楽しい!」
「楽しい」と、思えなければ続きません。できません。やる気も起こりません。
研修も苦痛の時間になるだけで、結局は主催者の満足で終わってしまいます。
私は、短時間でも参加くださった受講者さん1人1人に気づきのある、実りのある研修をしたいのです。
ですから、笑顔で会社に戻ってもらえるような配慮ある伝え方、言い方に気を配っています。
「マナーって堅苦しいものだと思っていましたが楽しいんですね!」
「もっと早くに教わりたかったです。すごく楽しい!」
「楽しい」と、思えなければ続きません。できません。やる気も起こりません。
研修も苦痛の時間になるだけで、結局は主催者の満足で終わってしまいます。
私は、短時間でも参加くださった受講者さん1人1人に気づきのある、実りのある研修をしたいのです。
ですから、笑顔で会社に戻ってもらえるような配慮ある伝え方、言い方に気を配っています。
このようなご要望にお応えします!
- 会社の売上や利益に結びつく研修をしてほしい
- 短時間でも効果的な内容にしてほしい
- 実践練習中心で進めてほしい
- 社員に自信を持たせる指導をしてほしい
- それぞれの企業にあわせたオリジナル研修をしてほしい

問題 1
ひとは最初の7秒で相手を判断すると言われています。
どこで第一印象は決まってしまうと思いますか。正しいと思うものを選んでください。
どこで第一印象は決まってしまうと思いますか。正しいと思うものを選んでください。
① 目 ② 口元 ③ 姿勢 ④ みだしなみ ⑤ 表情
問題 2
あいさつで間違っているものを選んでください
① 誰にでも自分から先に声をかける
② 名前を入れてからあいさつをする
③ 部下や後輩にはあいさつをされてから自分もあいさつをする
④ 笑顔を添える
⑤ 朝は特に元気よくあいさつをする
② 名前を入れてからあいさつをする
③ 部下や後輩にはあいさつをされてから自分もあいさつをする
④ 笑顔を添える
⑤ 朝は特に元気よくあいさつをする
問題 3
笑顔について間違っているものを選んでください
① コミュニケーションの潤滑油なのだから笑顔は大事
② 笑顔は相手を思いやるサービスである
③ 楽しくないときに笑うとは言語道断でマナー違反
④ あいさつには必ず笑顔を添える
⑤ 笑顔は自分も相手も元気になるパワーがある
② 笑顔は相手を思いやるサービスである
③ 楽しくないときに笑うとは言語道断でマナー違反
④ あいさつには必ず笑顔を添える
⑤ 笑顔は自分も相手も元気になるパワーがある
問題 4
いつもムっとしているひとはいませんか?
素晴らしい表情になるためにはどうすれば良いでしょう。中から間違っているものを選んでください
素晴らしい表情になるためにはどうすれば良いでしょう。中から間違っているものを選んでください
① 返事は明るくハッキリと言う
② 口角を意識して普段からにこやかに心がける
③ イヤな仕事を頼まれたら、相手にわからせるために表情に出す
④ 「承知致しました。 ○○ の件ですね」と復唱する。
⑤ やる気のない部下がいるのは上司の責任。部下のやる気を引き出すのは上司の責任
② 口角を意識して普段からにこやかに心がける
③ イヤな仕事を頼まれたら、相手にわからせるために表情に出す
④ 「承知致しました。 ○○ の件ですね」と復唱する。
⑤ やる気のない部下がいるのは上司の責任。部下のやる気を引き出すのは上司の責任
問題 5
間違った言葉遣いをしていませんか?正しいと思うものを選んで下さい
① よろしかったでしょうか
② 全然大丈夫です
③ お話させていただいてから資料配布させていただき、ご質問にお答えさせていただきます
④ あちらでお伺いください
⑤ 恐縮でございます
② 全然大丈夫です
③ お話させていただいてから資料配布させていただき、ご質問にお答えさせていただきます
④ あちらでお伺いください
⑤ 恐縮でございます
問題 6
お客様に好感を持たれるためには「聴く」という姿勢が問われます。
間違っているものを選んでください
間違っているものを選んでください
① 話をしている相手の目を見ながら話を聴く
② 体ごと相手に向けて話を聴く
③ 「うんうん」とうなずいて聴く
④ 笑顔で楽しそうに聴く
⑤ 仕事をしながら聴く
② 体ごと相手に向けて話を聴く
③ 「うんうん」とうなずいて聴く
④ 笑顔で楽しそうに聴く
⑤ 仕事をしながら聴く
問題 7
聴くときの心構えで、間違っているものを選んでください
① 相手の話を肯定的に聴く
② 相手をありのまま受け入れる
③ 相手の話を素直に聴く
④ 相手と価値観が違ってもむやみに反論しない
⑤ 自分と比較しながら聴く
② 相手をありのまま受け入れる
③ 相手の話を素直に聴く
④ 相手と価値観が違ってもむやみに反論しない
⑤ 自分と比較しながら聴く
問題 8
間違っているあいづちを選んでください
① 「なるほど!」
② 「それってこういうことですか?」
③ 「その話はもう何度も聞いておりますが」
④ 「そうなんですか!」
⑤ 「へぇ知りませんでした」
② 「それってこういうことですか?」
③ 「その話はもう何度も聞いておりますが」
④ 「そうなんですか!」
⑤ 「へぇ知りませんでした」
問題 9
正しい質問の仕方を選んでください
① 「どうして買ってくださらないんですか?」
② 「買いたくない理由は何ですか?」
③ 「なぜすぐに買ってくださらないのですか?」
④ 「欲しいと思う商品を教えていただけませんか?」
⑤ 「買いたくありませんか?」
② 「買いたくない理由は何ですか?」
③ 「なぜすぐに買ってくださらないのですか?」
④ 「欲しいと思う商品を教えていただけませんか?」
⑤ 「買いたくありませんか?」
問題 10
話をするときに絶対にしてはいけないことがあります。選んで下さい
①結論から話す
②テーマを最初に言う
③語尾までハッキリと聴こえる声で話す
④「えー」「あー」「おー」など話をする前に入れる
⑤聴いてくれている人の表情を確認しながら話す
②テーマを最初に言う
③語尾までハッキリと聴こえる声で話す
④「えー」「あー」「おー」など話をする前に入れる
⑤聴いてくれている人の表情を確認しながら話す
正 解
1⑤、2③、3③、4③、5⑤、6⑤、7⑤、8③、9④、10④
10問中何問あっていましたか? ( )問
10問中何問あっていましたか? ( )問
1~3問正解者 : ファンサービスがちょっぴり足りない初心者
4~7問正解者 : お客様から好感をもってもらえる達人
8~10問正解者 : お客様からモテモテの神様
4~7問正解者 : お客様から好感をもってもらえる達人
8~10問正解者 : お客様からモテモテの神様